毎年1月26日に執り行われ、神社に奉仕する「宮座」のうち、上十人衆が輪番頭屋宅に御神霊をお迎えする渡御行事が中心の民間伝承行事です。
装束に持を包んだうえ十人衆が古式にのっとり列をなし、神社にて御神霊をお迎えし、再び頭屋宅に帰着後、祭祀を行い、饗宴を行います。
当社には古くから氏子の宮座として「結鎮座(けっちんざ))」があり、現在も継承されています。
宮座は祭礼を執り行ってきた集団で、座の組織や年中行事などを記した「結鎮座文章(県指定文化財)」が伝わり、村の構造や宮座の構成を知る貴重な史料として知られています。
なかでも宮座へ加わる日音人の名前を記した「座衆帳」は鎌倉時代の建久7年(1196年)から慶応二年(1866年)まで、670年書き継がれたもので、民間の宮座記録の中では最も古いものと言われています。
他にも、「座衆経営録」や「経営古記」など、中世の文章が多数伝わっています。